NSPA Asiaとは
日本におけるパーソナルトレーニングの第一人者である大川逹也が、2004年に「NSPA Asia」を設立し、NSPAパーソナルトレーナー認定コース(CPT)をスタート。日本ではスロトレとして普及しているハイインテンシティ・トレーニング(以下、HIT)やマニュアルストレングストレーニングのテクニックなどの教育養成を実施しています。これまでに700人以上が資格を取得し、トレーナーとして活躍しています。
NSPAについて
NSPA(National Strength Professionals Association)は、アメリカやイギリスを中心に、20,000人以上のパーソナルトレーナーを育成してきた指導者養成団体です。アメリカで唯一、HITやマニュアルストレングストレーニングのテクニックを専門的に指導しており、業界最高水準の教育団体としてIDEAからも認定を受けています。
HITの歴史
HITは、ハイインテンシティ(高強度)のワークアウトをゆっくりと反復的に行うトレーニング方法です。質の高い反復運動により、一時的筋機能停止(MMF)をもたらし、負傷のリスクを抑えながら各筋肉群を鍛え、バランスのとれた筋力を養います。あらゆるアスリートから一般の方まで、そして10代の若者から年配者まで、幅広いターゲット・年齢層の方に効果的かつ実践可能な筋力トレーニング・プログラムです。
HITシステムの歴史は非常に長く、はじまりは1970年代。ノーチラスを開発したアーサー・ジョーンズと、ノーチラス社の研究責任者であるエリントン・ダーデン博士が研究論文を発表しはじめました。1970年代終わりまでに、ヘルス&フィットネス業界でもっとも有名なトレーニング法になったものの、従来のウェイトリフティングのトレーニング法と相反する方法であったため、トレーニングコーチや、一部のアスリートの間では、人気が出ませんでした。しかし、ジョーンズは自らのトレーニング法の普及を推し進め、従来のハイボリューム・リフト法よりも短時間で怪我もなく、好結果を残せることを証明し、現在では世界中で実践されています。
1985年、HITを教える資格を多くのパーソナルトレーナーに与えるため、NSPAが設立。長きにわたり、アスリートをはじめ、多くの方の体づくり、健康に寄与してきました。
NSPA Vision
科学的根拠に基づいたHITトレーニング理論を指導できる優れたトレーナーを育成し、人々の健康で豊かなライフスタイルの実現に貢献する。
-
普及活動
NSPAによる事業や、提供している資格の国際的な普及
-
環境づくり
絶え間なく変化するフィットネス業界の現場のニーズに対応できるよう、最新の情報やツール等を備え、常にアップデートができる環境を提供
-
発展
あらゆる地域に活動の場を広げ、次世代のトレーナーや業界のリーダーを育成。スポーツ業界、フィットネス業界の発展に寄与
-
ネットワーク
認定資格を持つトレーナーや専門家同士のネットワークを構築、交流の促進